COLUMNコラム

TOP 経営戦略 父との「阿吽の呼吸」でスムーズに承継!三代目社長が事業承継を成功させた仕組みに迫る/大村浩一インタビュー#1
S経営戦略

父との「阿吽の呼吸」でスムーズに承継!三代目社長が事業承継を成功させた仕組みに迫る/大村浩一インタビュー#1

おむつにベビーカー、衣料品までそろう、子育て世代の味方「西松屋」。店舗数は1000を超え、2022年2月期の決算では過去最高益を記録しました。そんな西松屋を率いるのは、三代目の大村浩一(こういち)氏です。2020年、32歳の若さで父から事業を引き継ぎました。成功の裏には、先代が1年半かけて行った、“社長育成”プロジェクトがありました。本記事では、三代目社長が事業承継を成功させた仕組みを解説します。

西松屋の成り立ち

西松屋は1956年、明治から続く呉服店の暖簾分けという形で、ベビー用品店として創業しました。

その名を全国に広げたのは、二代目の大村禎史(よしふみ)氏です。2000年に社長に就任すると、在任20年で店舗数を800店舗以上増やし、西松屋を巨大チェーンへと成長させました。

二代目が徹底した「店舗の標準化」

二代目の禎史氏が徹底的に取り組んだのは「店舗の標準化」でした。ここでは4つのこだわりを見ていきましょう。

1つ目は、地価の比較的安い郊外に、大きな店舗を出店したこと。

2つ目は、ベビーカーがすれ違えるほど広い通路を確保したこと。通路にはみ出さないように商品を整然と並べ、お子様連れのお客様が買い物しやすい導線を作り上げました。

3つ目は、セルフサービスを実現したこと。たとえば、高いところの商品は“商品取り棒”を使うことで、店員の助けなしに、手に取ることができます。

4つ目は、1店舗あたりの従業員数を2~3人としたこと。店員に干渉されることなく、買い物に集中できます。

また、プライベートブランド商品の開発を加速。折りたたむときに指を挟まないベビーカーなど、価格が手頃なだけでなく、機能性も兼ね備えた商品を次々と生み出しました。

三代目の浩一氏は「姫路本社にほど近い店舗を見れば、全国の店舗で起こっている課題がわかる」と語ります。標準化を徹底しているからこそ、一つひとつの店舗に足を運ばずとも現場のリアルが見えてくるのです。

小学生の頃から「後継ぎ」を意識

1987年に姫路で生まれた浩一氏は、西松屋チェーンの成長を間近で見ながら育ちました。「明言されたことはなかったものの、いずれ自分が会社を継ぐんだろうという意識は小学生の頃からあった」といいます。

2006年には東京大学の文科Ⅰ類に入学し、法学部を卒業。経営学などではなく法学を選んだ理由は「トップを目指したい」という考えからです。

一番であれば、規模のメリットが享受できるし、お客さまへの貢献度も一番になれる――。
自分のためにも会社のためにも、常に一番を目指す姿勢が大事といいます。

大学を卒業した浩一氏はみずほ銀行に入行。銀行なら、業務を通して経営に必要な財務の知識を学べます。「いつか西松屋を継ぐために、修行時代に何を学ぶべきか」という視点で就職先を選んだのです。

社長補佐室長で1年半「社長業」を学ぶ

浩一氏は2014年、26歳のときに西松屋チェーンに入社します。もちろん浩一氏も先代も、事業承継を念頭に置いた上での入社でした。

ところがこの段階でも、先代から「継いでほしい」と言う言葉はありませんでした。数々のステークホルダーが見守る中、「社長の息子だから」「東大卒だから」が社長を任せる理由にはならないと、自分も父もよくわかっていたから……浩一氏はそう語ります。

入社後は、店舗運営の現場や店長たちの統括を担当した後、法務やIRなど、経営に必要な経験を積みます。そして社長就任の前年となる2019年には、浩一氏のために新設されたポスト「社長補佐室長」に就任しました。

社長補佐室長の仕事は「社長業を学ぶこと」。先代が部下と打ち合わせをしたり、取引先と面談したりするときに同席し、そのやり取りをつぶさに観察しました。

やがて、打ち合わせや面談は、浩一氏に任されるように。このときのことを、浩一氏は自動車教習所にたとえます。先代が助手席に、浩一氏が運転席に座り、先代は浩一氏が“運転”するのを見守っている――。

その背景には「社長業務ができない人間に社長は任せられないが、やらせてみないと適性はわからない。いったん息子に任せて、実績が出るかどうか見てみよう」という、先代の考えがあったようです。

父との「阿吽の呼吸」の秘密

また先代は、早い段階から浩一氏にどんどん仕事を任せ、口出しせずにいたそう。仕事に関して喧嘩や言い合いになった記憶もほとんどないのだといいます。

その理由は、目指すべき方向が同じだから。これまでと違うことをやってもいい。それが会社の発展につながり、お客さまのためになるなら、やらせてみようじゃないか――。父にはそんな想いがあったのだろうと、浩一氏は振り返ります。

1年半の“社長補佐室長”を経て、浩一氏は西松屋チェーンの社長に就任しました。

まとめ

若き三代目社長として、父が大きく育てた会社を引き継いだ浩一氏。

事業承継が成功した背景には「引き継ぎの1年半」がありました。そしてその1年半は、禎史氏と浩一氏の信頼関係と、会社やお客さまを心から思う気持ちによって成り立っていました。

次回記事では、社長就任後、利益を5倍に向上させた浩一氏の戦略を深掘りしていきます。

後編|「赤字ギリギリの状態で就任、 利益を5倍に向上させた驚くべき経営改善とは?」はこちら

記事本編とは異なる特別インタビュー動画をご覧いただけます

FacebookTwitterLine

賢者の選択サクセッション編集部

日本の社会課題である事業承継問題を解決するため、ビジネスを創り・受け継ぐ立場の事例から「事業創継」の在り方を探る事業承継総合メディア「賢者の選択サクセッション」。事業創継を成し遂げた“賢者”と共に考えるテレビ番組「賢者の選択サクセッション」も放送中。

記事一覧ページへ戻る