経営戦略Strategy

経営戦略

「リストラしたら、2度と職人は戻らないよ」母の金言、歯を食いしばった3代目 そして、地方発ネクタイブランドは飛躍した

シャツのボタン付けなどの内職をする小さな縫製工場(こうば)から、日本の総理大臣が着用するネクタイブランド「SHAKUNONE'(シャクノネ)」を手がける企業に成長した「笏本縫製」(岡山県津山市)。急成長の立役者は、元美容師で3代目社長の笏本達宏氏(37)だ。コロナ禍の苦境にも、「職人を絶対にやめさせない」と雇用を守り続けていた笏本縫製に運も味方し、大きなチャンスをモノにした。笏本社長に、ピンチを乗り越えた経緯と、将来を見据えた理念を聞いた。

社長就任、はじめにトイレを…

−−−−社長に就任されることになった経緯を教えてください。

祖母が創業し、母親が2代目社長だった笏本縫製に、2008年に入社しました。その後、2015年に「SHAKUNONE(シャクノネ)」というネクタイブランドを立ち上げます。

自社ブランドの売上が、総売上高の20%ぐらいになれば、利益率も高いので、会社は何とか存続できるだろうと考えていました。

そのうち、自社ブランドの売上がOEM(※他社ブランドの受託生産)を逆転します。利益率も自社ブランドの方が高いので、メイン事業になっていきました。

当時、僕は専務の立場でブランドの営業を続けていましたが、さすがにこのままではよくないと思いました。2021年、コロナ禍に挑戦の姿勢を見せる意味も込め、社長に就任しました。

−−−−事業承継された際に、まず取り組んだことは何でしょうか?

二つあります。一つは、長年どうにかしたいと思っていたトイレのリフォームです。それまで会社のトイレは汲み取り式で、男女共用でした。

大家に交渉すると「やるなら好きにやって」という回答だったので、銀行からお金を借りてリフォームをしました。だから笏本縫製は、色んな所がボロボロですが、トイレだけはすごくきれいなんです。みんなとても喜んでくれました。

もう一つは、明確な「経営理念」を社員に伝えました。「お客様に喜びを」「作り手に目いっぱいの幸せを」という理念です。

努力をした結果、我々が幸せになれるかどうかという点が重要です。我々が幸せな状態じゃないのに物作りをしていると、お客様に伝わると思うんです。だから作り手の幸せを作るべきです。もちろん待遇面も含めて。そういう理念のもとでやっています。

先代社長の母「リストラしたら、仲間いなくなるよ」

−−−−コロナ禍に事業承継されていますが、経営状況は厳しかったのでしょうか?

2020年までは良かったのですが、2021年に大幅に売り上げが下がりました。自社ブランド「SHAKUNONE」の売り上げは伸びていましたが、OEMがガタ落ちしました。

当時の売り上げは7割が自社ブランドで、3割がOEMでした。でも、実際に手を動かす仕事量は逆でした。

OEMは昔に比べたら単価は少し上がっていますけど、あまり高くはないのです。でも、職人の手が止まらないだけの仕事量はありました。ところが、2021年にOEMが一気になくなりました。厳しかったですね。

−−−−リストラは考えたりしませんでしたか?

ずっと考えていました。さすがに誰か辞めてもらわないといけないんじゃないかと、先代だった母に相談したところ、「それをやったら、もう2度と職人さん戻ってこないよ」と言われました。

「私は苦しくても、それだけはやってこんかった。あんたは絶対チャンス作れる。でもチャンスが来たときに仲間がいなかったら、絶対乗り越えられないよ」と言われたので、歯を食いしばろうと決意しました。

すると、2022年にテレビ番組「Mr.サンデー」で、うちのネクタイが取り上げられました。このときの反響が凄くて、1時間で400万円分も売れたんです。3日で1千何百万みたいな感じで売れて、在庫はゼロになりました。

そこから予約注文を作るのに2カ月近くかかる状況になりましたが、2カ月待ちと案内していた分も1カ月半で納品できました。とんでもない仕事量でしたが、リストラを回避して人員がいたため、乗り越えられました。

自社ネクタイに合うスーツとは

−−−−ちなみにスーツの事業はどういった思いで始められたのでしょうか? 

「シャクノネ」の特徴は、シンプルさと奥深さで、派手で奇抜なデザインは多くありません。しかし、職人の技術で、エッジのふっくら感や、メリハリのあるシルエット、シルクの素材感を活かした光沢や、美しく引き締まった結び目を実現しています。

こうした特徴を守っていると、お客様から「シャツやってないんですか?」「スーツはないんですか?」「シャクノネのネクタイに合うスーツってどんなスーツですか?」という質問を度々もらうようになりました。

しかし、僕は自社のネクタイが似合うスーツというのが分からず、何も紹介できなかったんです。だったら自社でスーツも作ろうということになったのがスタートです。リサーチの結果、地元にスーツを作れる工場が1カ所だけ残っていたので、連携してスーツを作ることになりました。これが「つやまスーツプロジェクト」です。

1歳の息子に背中を見せたい

−−−−事業承継の際に、新たな挑戦や成長を実現する「事業“創”継」について、お聞かせいただけますか。

基本的には「体質改善」だと思っています。僕は一つの目標として「100年企業」を作りたいという気持ちがあります。単純に継続していくのではなく、新規事業も考えるようにしています。

経営しながら、次の世代が継ぎたいと思える形を作っていくべきだと思います。僕には1歳の息子がいるんですけど、どんどん挑戦していくことで、息子に「継ぎたい」と思わせられる背中を見せたいですね。

この記事の前編はこちら

笏本達宏氏プロフィール 

笏本達宏(しゃくもと たつひろ)

1987年、岡山県津山市に生まれる。3人兄妹(妹2人)の長男として育つも、最初は家業を継ぐことは考えず、高校卒業後に専門学校に通い美容師として働く。その後、母親の体調不良を機に家業に入社。未経験の状態から縫製技術を学ぶ。自社ブランドのネクタイの売上アップに尽力したあと、2021年に三代目社長に就任。SNSでの情報発信や「つやまスーツプロジェクト」の展開など、常に新しい話題を提供している。

FacebookTwitterLine

\ この記事をシェアしよう /

この記事を読んだ方は
こちらの記事も読んでいます

経営戦略

障がいを持つ娘のため、3年間は主夫だったCCCの新社長 カリスマ創業者から後継指名され、「無報酬」を求めた覚悟

経営戦略

「お金はあるのに、家具コーディネートがイケてない…」配送の仕事で気付いた業界の未来 「継ぐ気無し」の3代目が家具企業を成長させた

経営戦略

「なぜ情報を出してるんだ、馬鹿者~!」父に殴られ、3度は眼鏡を壊した 「眼鏡のまち」でV字回復の地元企業、IT出身の息子のネット情報戦略

記事一覧に戻る

賢者の選択サクセッション 事業創継

賢者の選択サクセッションは、ビジネスを創り継ぐ「事業」という新しいコンセプトを提唱し、社会課題である事業承継問題に真摯に向き合うことで、様々な事業承継のケースを発信しています。

フォローして
最新記事をチェック