ARTICLE記事一覧
財務戦略
66件

STRATEGY
相続トラブルを防ぐ「資産承継」のポイントとは?
2023.03.24
資産を次世代へ引き継ぐ「資産承継」では、何も対策を講じないと相続人同士のトラブルに発展する恐れがあります。特に中小企業経営者は、株式を含め資産を多く持っているケースが多いため、注意が必要です。本記事では、資産承継において起こりがちな相続トラブルと、それらを防ぐためのポイントを解説します。

FINANCE
ポイントは2つ! 事業承継税制で後継者が注意すべきこと
2023.03.13
多くの中小企業経営者が活用する「事業承継税制」。相続税と贈与税が猶予、あるいは免除される制度です。本記事では、事業承継税制において後継者が注意すべき点を解説します。

FINANCE
特例承継計画とは?――事業承継税制(特例措置)のメリットを享受するために
2023.03.07
事業承継を円滑に進めることをねらいとして整体された、事業承継税制(特例措置)。簡単にいえば、中小企業で事業を承継した後継者の税負担を軽減させる制度で、平成21(2009)年度の税制改正によって創設されました。本記事では、この特例措置を受けるために必要な「特例承継計画」について解説します。

FINANCE
有効活用しよう! 事業承継における「融資・保証制度」
2023.02.21
事業承継を行う場合、事業用資産や自社株を引き継ぐために多額の資金が必要になります。これらの資金を用意できないことから、事業承継を断念する会社もあるほどです。本記事では、事業承継で利用できる融資・保証制度の概要を解説します。

FINANCE
意外な落とし穴に注意! 事業承継税制が使えない6つのパターン
2023.02.20
相続税・贈与税が猶予、あるいは免除されるとして注目を集めている「事業承継税制」。実は、会社の規模などによっては適用されないケースがあることをご存じでしょうか。本記事では、事業承継税制を活用できないパターン(要件)を解説します。

FINANCE
経営者の強い味方! 事業承継センターのサポート内容
2023.02.17
後継者不在に悩む中小企業・小規模事業者を支援するために設置された「事業承継・引継ぎ支援センター(事業承継センター)」。各都道府県に設置されていますが、その詳細はまだまだ知られていません。本記事では、事業承継センターのサポート内容を解説します。

FINANCE
カギは相続税と贈与税! 事業承継でかかる税金とその対策
2023.02.15
多くの中小企業経営者にとって、「事業承継=多額の費用がかかる」というイメージが強いのではないでしょうか。本記事では、事業承継で発生する税金と、特例内容を解説します。まずは必要な知識を持つことで、事業承継成功への第一歩を踏み出しましょう。

FINANCE
適用外にならないために! 事業承継税制の「後継者」の要件をチェック
2023.02.08
事業承継で後継者にかかる相続税・贈与税を納税猶予できる「事業承継税制」。この制度の適用を受けるためには、会社や先代経営者だけでなく「後継者の要件」を満たさなければなりません。本記事では、事業承継税制の後継者要件を紹介します。制度利用を少しでも考えている人はぜひチェックしてみてください。

FINANCE
今すぐチェック! 事業承継税制の「贈与者」の要件とは?
2023.02.07
事業承継で後継者にかかる相続税・贈与税を納税猶予できる「事業承継税制」。この制度の適用を受けるためには、先代経営者(贈与者)も一定の要件を満たすことが求められます。本記事では、事業承継税制の先代経営者(贈与者)の要件を紹介します。制度利用を少しでも考えている人はぜひチェックしてみてください。

FINANCE
借入を後継者に引き継ぎたくない……。知っておくべき「借入金対策」とは?
2023.01.31
事業承継を考えている経営者のなかには、「借り入れがあるが、後継者がすべて引き継ぐことになるのか?」と疑問をお持ちの人も多いでしょう。なかには、「後継者に借入金を引き継いで苦労させたくない」という思いから事業承継を断念してしまうケースも。そこで本記事では、借入金がある状態で引き継いだらどうなるのかと、今からできる借入金対策を解説します。