ARTICLE記事一覧
財務戦略
82件

FINANCE
有効活用しよう! 事業承継における「融資・保証制度」
2023.02.21
事業承継を行う場合、事業用資産や自社株を引き継ぐために多額の資金が必要になります。これらの資金を用意できないことから、事業承継を断念する会社もあるほどです。本記事では、事業承継で利用できる融資・保証制度の概要を解説します。

FINANCE
意外な落とし穴に注意! 事業承継税制が使えない6つのパターン
2023.02.20
相続税・贈与税が猶予、あるいは免除されるとして注目を集めている「事業承継税制」。実は、会社の規模などによっては適用されないケースがあることをご存じでしょうか。本記事では、事業承継税制を活用できないパターン(要件)を解説します。

FINANCE
経営者の強い味方! 事業承継センターのサポート内容
2023.02.17
後継者不在に悩む中小企業・小規模事業者を支援するために設置された「事業承継・引継ぎ支援センター(事業承継センター)」。各都道府県に設置されていますが、その詳細はまだまだ知られていません。本記事では、事業承継センターのサポート内容を解説します。

FINANCE
カギは相続税と贈与税! 事業承継でかかる税金とその対策
2023.02.15
多くの中小企業経営者にとって、「事業承継=多額の費用がかかる」というイメージが強いのではないでしょうか。本記事では、事業承継で発生する税金と、特例内容を解説します。まずは必要な知識を持つことで、事業承継成功への第一歩を踏み出しましょう。

FINANCE
今すぐチェック! 事業承継税制の「贈与者」の要件とは?
2023.02.07
事業承継で後継者にかかる相続税・贈与税を納税猶予できる「事業承継税制」。この制度の適用を受けるためには、先代経営者(贈与者)も一定の要件を満たすことが求められます。本記事では、事業承継税制の先代経営者(贈与者)の要件を紹介します。制度利用を少しでも考えている人はぜひチェックしてみてください。

FINANCE
借入を後継者に引き継ぎたくない……。知っておくべき「借入金対策」とは?
2023.01.31
事業承継を考えている経営者のなかには、「借り入れがあるが、後継者がすべて引き継ぐことになるのか?」と疑問をお持ちの人も多いでしょう。なかには、「後継者に借入金を引き継いで苦労させたくない」という思いから事業承継を断念してしまうケースも。そこで本記事では、借入金がある状態で引き継いだらどうなるのかと、今からできる借入金対策を解説します。

FINANCE
事業承継税制の適用期間中に、贈与者が死亡したらどうなる?
2023.01.30
先代経営者から自社株式や事業用資産を後継者が引き継ぐときに発生する相続税・贈与税の支払いが猶予になる「事業承継税制」。金銭的負担が減る大変メリットの大きい制度ですが、もし納税猶予期間中に贈与者が亡くなった場合、猶予されていた税金はどうなるのでしょうか?本記事では、事業承継税制の適用期間中に、贈与者が亡くなったときの流れ、事前対策について解説します。

FINANCE
「税金」と「手数料」に注意! 事業承継にかかる費用を解説
2023.01.24
事業承継にはまとまった費用がかかるもの。「費用が捻出できないから」と、事業承継の計画を先延ばしにしている経営者も多いでしょう。とはいえ、いつまでも先延ばしを続けるわけにはいきません。まずは本記事で事業承継にかかる費用を把握することから始めましょう。

FINANCE
ポイントは「延長」。令和4年度の事業承継税制改正の内容とは?
2023.01.23
中小企業の事業承継を促進するためにつくられた「事業承継税制」。中小企業にとって大きなメリットのあるこの制度ですが、新型コロナウイルスの感染拡大を背景に、改正が行われたことをご存じでしょうか。本記事では、令和4年度の事業承継税制の改正について解説します。

FINANCE
ポイントは「税務」と「後継者選び」! 農業の事業承継を成功させるには?
2023.01.19
高齢化が進行し、後継者不足が問題となっている農業業界。農業従事者の中には、事業承継を検討しているけれど、どのように進めていいかわからない――と悩む方も多いでしょう。本記事では、農業における事業承継の方法を解説します。