経営戦略Strategy

経営戦略

日本的な「背中を見て盗め」は通用しない時代に 事業承継における「不文律の文化」を言語化するコミュニケーションとは

中小企業の事業承継について専門家とともに学ぶ「サクセッションアカデミー」(主催・一般社団法人サクセッション協会)が7月17日、東京都銀座及びオンラインで開催されました。今回は、「コミュニケーション戦略の概要」をてー間に、会社経営のノウハウを確実に後継者に伝えるため、求められるコミュニケーション技術について学びました。

ステークホルダーに合わせたコミュニケーションの重要性

サクセッションアカデミーは、事業承継が抱える課題を浮き彫りにし、企業の持続可能な成長へと導くことを目的として設立されました。メガバンク出身の同協会代表理事、原健太郎氏と、外資系企業で約30年以上にわたりコンサルティング業務を経験した同協会フェローの中山良一氏が講師を務めます。

事業承継には後継者だけでなく、多様なステークホルダー(利害関係者)が関与します。原氏は「各ステークホルダーとのコミュニケーションの透明性が大切だ」と述べ、特に対面コミュニケーションの重要性を強調しました。

中山氏は、コミュニケーションにおける情報の非対称性を指摘し、「仕事に関する情報をどの範囲で誰に開示するか、ステークホルダーごとに適切にコミュニケーション方法を選択する必要がある」と言います。

「不文律」を言語化して事業承継を円滑に進める

事業承継では、家族間の承継であっても「双方の見えている景色が異なる」と原氏は指摘します。日本的な「暗黙の了解」で引き継ぎを行うのではなく、「不文律」であっても明確に言語化する必要性が高まっている、としました。

中山氏も「良いことも悪いことも話せる関係だと、生産性が上げる」と述べ、関係性構築の重要性を強調しました。

最後に、原氏は「昔ながらのOJT(オンザジョブトレーニング)、いわば『背中を見て技能を盗め』という時代ではない。対面、ネット、文章など事業承継者に適したコミュニケーション方法を実践していくことが大切だ」とまとめました。

サクセッションアカデミーは、会社経営に関わる人や事業承継に興味を持つ創業希望者なら、誰でも参加可能です。詳しくは「賢者の選択サクセッション」ホームページから。

取材・文/松田謙太郎

FacebookTwitterLine

\ この記事をシェアしよう /

この記事を読んだ方は
こちらの記事も読んでいます

経営戦略

28歳で借金2億、大赤字アパート相続「何で俺ばっかりこんな目に…」 地方の不動産賃貸会社、地獄のスタート ~山長・前編

経営戦略

会社が2つに分かれたとき「商標の承継」が運命を分けた 国内トップのオンライン商標登録サービス企業に聞く、その重要性は

経営戦略

創業家一族の公私混同、メスを入れたら追放された星野リゾート代表/「ファミリー企業あるある」を乗り越えた事業承継の舞台裏~星野佳路代表インタビュー【前編】

記事一覧に戻る

賢者の選択サクセッション 事業創継

賢者の選択サクセッションは、ビジネスを創り継ぐ「事業」という新しいコンセプトを提唱し、社会課題である事業承継問題に真摯に向き合うことで、様々な事業承継のケースを発信しています。

フォローして
最新記事をチェック