COLUMNコラム

TOP 経営戦略 小さな町の縫製工場から、首相が着けるネクタイブランドに成長した「SHAKUNONE’」 新ブランド設立、取引先から干されても前進した3代目
S経営戦略

小さな町の縫製工場から、首相が着けるネクタイブランドに成長した「SHAKUNONE’」 新ブランド設立、取引先から干されても前進した3代目

高度経済成長のころ、山あいの岡山県津山市で、女性たちが集まってシャツのボタン付けなどの内職をする小さな縫製工場(こうば)が生まれた。2006年からはネクタイの製造をはじめ、今や日本の総理大臣が着用する地方発の高品質ネクタイブランドになっている。ブランドの名は「SHAKUNONE'(シャクノネ)」。それを手がける笏本縫製を、ダイナミックに成長させたのは、元美容師で3代目社長の笏本達宏氏(37)だ。事業承継とブランド展開の経緯について聞いた。

猛反対する母親を説得して家業を継ぐ

−−−−笏本縫製の歩みを教えてください。

笏本縫製の主な事業はネクタイの製造ですが、元々は請負の縫製工場でした。創業は1968年の4月。これは創業者の祖母が言い張っているので、たぶんそれぐらいだと思います。

最初は法人ではなく、個人事業で始めたような感じで、シャツのボタン付けや穴開けなどの内職的な仕事を、自宅の一室で近所のお母さんたちを集めてやっていました。会社というより内職場みたいな感じの成り立ちだったようです。

現在、創業から56年目ですが、ネクタイに着手し始めたのは2006年です。それまでネクタイはまったくやっていませんでしたが、2015年に「SHAKUNONE’(シャクノネ)」というネクタイ専門のブランドを立ち上げます。2024年3月には、スーツ事業「つやまスーツプロジェクト」も発表し、展開を進めています。

−−−−家業は、どのような経緯で継ぐことになったのでしょうか。

僕は最初、会社を継ぐ気はまったくなく、高校卒業後は自分で学費を払いながら専門学校に通い、美容師になりました。国家資格も取ったのですが、母親の体調不良をきっかけに2008年に家業に入りました。

母親が病気になったとき、あらためて家業について考えました。「家業のおかげで我々3人兄妹は大きくなれた。これを途絶えさせるわけにはいかない。だったら僕が家業を継ごう」という思いで決意しました。

母親は大反対でした。「私の代で精いっぱいやって、できるとこまでやったら私の代で潰すから、あんたは継ぐな」と。「私の代で作った借金をあんたに背負わせるわけいかん」とも言っていました。

でも、お互い意地っ張りなので、めちゃめちゃぶつかりました。「たとえ駄目だったとしても、僕はまだ若いし人生やり直せる。国家資格もある。本気で数年やって駄目だったら潰そう」と説得しました。

入社当初はボタン一つまともに付けられなかった

−−−−美容師からまったく別の仕事を始め、入社後は具体的にどんな仕事をしていたのでしょうか? 

扱っているモノをちゃんと分かっていないと、営業も現場も何も喋れないので、まずは裁断やミシンなど針仕事をやりました。一つずつ職人さんから教えてもらいましたが、最初はボタン一つまともに付けられないという状況でした。

−−−− 入社前にネクタイの製造が始まっていましたが、それはお母様のアイディアだったのでしょうか?

そうです。当時、日本の会社がどんどん海外に工場を作って技術を移転させてしまい、日本の工場や職人さんの仕事が減少していました。日本の小さな工場は、残った仕事を奪い合っていました。

さらに「海外で作れば安いのに、日本だと高いよね」と価格競争も発生していました。仕事は少なくなる、単価は減る、でも材料費は上がるという、ひどい悪循環になっており、会社の売り上げは右肩下がりでした。

苦境を乗り切るため、何とか職人さんを解雇させずに仕事を続けていくために、ネクタイの製造を母が決断したんです。

業界の反発を受け、仕事を干されたことも

−−−−ネクタイを作っていたとき、現在のようなブランド展開はしていましたか。

まったくやっていません。当時は100%請負の下請け業者が新しくブランドを立ち上げることが、業界でNGとされていました。

そもそも、市場が縮小していく中で、新しいブランドは邪魔な存在です。しかも、今まで「下」に見ていた下請けの工場から出てくる。当然、面白くないと思う人もいました。

実際に「新ブランドをやるなら仕事を出さない」「うまくいくわけない」など、ブランド立ち上げの前後で、周囲から結構な反発を受けました。本当に取引先が離れていった経緯もあり、言い方は悪いですが干されました。

−−−−タブーとされた新ブランドを立ち上げる狙いは何だったのでしょうか。

製品の品質には自信はあり、技術力や商品力をアピールして売り上げを伸ばそうとしました。しかし、売るためのノウハウを全然持っておらず、最初の1~2年はまったく売れなかったんです。1年目の売り上げは30万円、2年目の売り上げは100万円でした。

笏本縫製はデザイナーもおらず、専属で雇うほどのお金もなかったので、売れるネクタイがどういうものか分かっていませんでした。

そこで僕は、とにかく売り場に行ってお客さんの話を聞きました。うちのネクタイを手に取って、ちょっと悩んで結局買わなかった人を捕まえて「なぜ買わなかったんですか?」「どんなデザインだったらよかったですか?」と聞くようにしたんです。

そうして得た情報を基に、製品をどんどんブラッシュアップし続けました。今思えば、お客さんからすれば、かなり鬱陶しいことをやっていましたね。

笏本達宏氏プロフィール 

笏本達宏(しゃくもと たつひろ)

1987年、岡山県津山市に生まれる。3人兄妹(妹2人)の長男として育つも、最初は家業を継ぐことは考えず、高校卒業後に専門学校に通い美容師として働く。その後、母親の体調不良を機に家業に入社。未経験の状態から縫製技術を学ぶ。自社ブランドのネクタイの売上アップに尽力したあと、2021年に三代目社長に就任。SNSでの情報発信や「つやまスーツプロジェクト」の展開など、常に新しい話題を提供している。

FacebookTwitterLine

賢者の選択 サクセッション編集部

賢者の選択サクセッションでは、⽇本経済の課題解決と発展のためには、ベンチャー企業の育成と併せて、これまでの⽇本の成⻑を⽀えてきた成熟企業∕中堅‧中⼩企業における事業承継をフックとした経営資源の再構築が必要であると考えています。 ビジネスを創り継ぐ「事業創継」という新しいコンセプトを提唱し、社会課題である事業承継問題に真摯に向き合うことで、様々な事業承継のケースを発信しています。 絶対解の存在しない事業承継において、受け継いだ経営者が事業を伸ばす きっかけとなる知⾒を集約していきます。

記事一覧ページへ戻る