COLUMNコラム

TOP 経営戦略 「君の会社、ゴミを作ってるようなもんだね」 心ない言葉で失意の底に、それでも大地震で気付いたパッケージの価値
S経営戦略

「君の会社、ゴミを作ってるようなもんだね」 心ない言葉で失意の底に、それでも大地震で気付いたパッケージの価値

「売れる商品パッケージ」を生み出す企業として注目を集める「株式会社パッケージ松浦」(徳島市)。父が創業した同社に、20代後半で入った長男・松浦陽司氏(50)は、業界の伝統の「頭と価格を下げる」営業を進めたが、経営を圧迫して大赤字に。さらに、取引先から「ゴミを作っている会社」と言われ、仕事そのものが嫌いになってしまった。しかし、社長を継いだ後、ある大災害を機にパッケージの価値に気づき、「売れるパッケージ」への改革を始める。松浦氏に経緯を聞いた。

「人前でしゃべれるようになれ」「いい大学に行け」

−−−−パッケージ松浦について教えてください。

私が中学2年の時、父の叔父が経営するパッケージ会社から両親が独立し、パッケージ松浦を立ち上げました。いずれは叔父の会社を父が継ぐはずでしたが、話がなくなったため独立したそうです。創業期はバブル時代だったので、営業すれば注文が入り、経営は順調だったようです。

−−−−小さいころから後継者という意識がありましたか。

私は3歳下の妹と2人兄弟です。家庭全体が、将来は私が継ぐという雰囲気で、特に反発なく受け入れていました。父からは、「人前でしゃべれるようになれ」「ディベートクラブに入れ」「本を読め」などと言われ、著名人の講演テープを渡されたりしましたが、父の言うことは全然聞かない息子でした。

父は、学歴にかなりこだわっていました。「お前が行ける範囲で一番いい大学に行け」と言われ、物理と数学が得意だったので広島大学理学部に入学しました。

大手パッケージ会社で営業を担当

−−−−大学卒業後は家業に入らず、ほかの会社に勤務されたそうですね。

両親が「大きい会社で修行してこい」というので、大学を卒業した1997年、大塚包装工業株式会社に入社しました。パッケージの箱などを作る大手企業です。

同じパッケージ業界ですが、うちは工場機能を持たずメーカーから仕入れて売る卸売業で、大塚包装工業は工場を持つメーカーです。新入社員の頃は、3か月くらい工場に勤務し、その後は広島営業所で山口県担当の営業をしていました。

大塚包装工業では箱ばかり扱っていたので、パッケージ松浦に戻ったとき、本業の「袋」のことは何も分からず、父に「お前は一体、何を学んできたんだ」と怒られました。

−−−大塚包装工業に5年勤務した後、パッケージ松浦に入社していますが、そのきっかけは?

「30歳までは外で修行しろ」という話だったのですが、パッケージ松浦の空気が悪くなっていたので、「早く帰ってこい」という父の要請がありました。

当時、営業部長に問題がありました。営業成績はすごく優秀で、顧客に対してはすごく朗らかだったのですが、社内と仕入れ先には怒鳴り散らすようなタイプでした。

このため、社内の雰囲気が悪くなっていたのですが、営業の実績があるから、父も文句が言えなかったようです。だから、「私に会社の主導権を取ってくれ」という思いがあったのではないでしょうか。

頭も値段も下げまくる…だんだん嫌に

−−−−入社後、どのような仕事をされたのですか?

最初は営業で、例の営業部長に同行していました。ただ、彼は私に仕事を渡す気は一切なく、何も教えてくれない。

「じゃあ一人で回ろう」と得意先に行っても、営業部長が先に「うちのボンは役に立たなくて」などと触れ回っており、たいていのお客さんは冷たい態度でした。

営業の数字が取れないため、配達の仕事をやろうと考えました。袋のストックをパン屋などに配達する仕事があったので、朝一番に伝票を全部持って配達に出ましたが、「配達社員の仕事がなくなるからやめろ」と父に言われ…。この時期は、いろいろ辛かったです。

−−−−当時の会社の経営状況はどうでしたか?

売り上げは順調に成長していたのに、大赤字でした。安く売っていたからです。

卸売業の平均の半分以下という粗利で売ってしまうのが常でした。しかも、上得意先には請求書から数%値引きしたりすることもありました。父は決算書を見なかったため、気づいていなかったと思いますが、経営はギリギリの状態でした。

当時の卸売業は、「とにかく頭と価格を下げて注文をもらう」のが当たり前でした。「10円」と提示しても、「よそは9円やで」と言われたら、「じゃ8円80銭にします」という世界。「安くする業者ブランディング」でした。

こちらの提案内容も人柄も関係なく、とにかく値段だけで判断される。そんな実情を目の当たりにして、だんだん仕事に嫌気がさしてきました。

とどめとなったのが、顧客からの言葉です。「松浦くんの会社って、ゴミを作ってるようなもんだよね」と言われました。

袋というのは、中身を食べたら捨てるものです。つまりゴミ。あながち間違ってないな、と思いました。ということは、うちの会社はゴミ製造業、環境破壊業なんだ…と思うと、パッケージ自体が嫌いになってしまいました。

災害時、パッケージの価値に気付かされる

−−−−「仕事が嫌い」という状態から、どのように抜け出したのですか?

2011年の東日本大震災が、きっかけです。

震災直後、スーパーやコンビニからいっせいに商品が消えましたが、実は商品が作れなかったわけではありません。作れなかったのは「袋」です。

ペレットという袋の原材料が作れず、パンもお菓子も作れるのに、袋がなくて出荷できない状態でした。

弊社の得意先の饅頭屋も、袋がないため商品の出荷が止まっていました。「何とかしてくれ」と連絡があり、私はメーカーに頼み込み、何とか納品できました。

そのとき、饅頭屋の社長から、「松浦さんのおかげでうちの商品が出荷できます、ありがとうございます」と言われたのです。「ああ、パッケージはゴミじゃなかったんだ」と、長い間の心の引っかかりがとけました。

−−−−今は、パッケージの意義をどのように考えていますか?

パッケージを使う理由は、2つあります。

1つは、安全安心に商品を輸送するため。お菓子でも何でも、商品は裸のままでは安全に輸送できません。食品は袋に入れておかなければ、カビが生えたり湿気が出たりします。

もう1つが販売促進です。透明無地でも事足りますが、デザインや形状を考えたりするのは、売れてほしいからです。

うちのお客さんは単なるパッケージが欲しいのではなく、「安全安心」「販売促進」が欲しいからパッケージを使うんだ、という気づきを初めて得て、会社が進むべき方向性が分かってきたと思います。

松浦陽司氏プロフィール

1974年、徳島県生まれ。広島大学理学部を1997年に卒業後、大手パッケージメーカーの大塚包装工業に入社。2002年、パッケージ松浦に入社。2005年4月に創業者である父の後を継いで同社代表取締役社長に就任。売り上げを伸ばすためのパッケージ資材やブランディングの提案を行うとともに、ブログやセミナー、講演などでパッケージマーケティングについて発信を続ける。著書に『売上がグングン伸びるパッケージ戦略』『売れるパッケージ5つの法則と70の事例』。徳島県中小企業家同友会、日創研徳島経営研究会、盛和塾〈徳島〉、四究会所属。

FacebookTwitterLine

賢者の選択 サクセッション編集部

賢者の選択サクセッションでは、⽇本経済の課題解決と発展のためには、ベンチャー企業の育成と併せて、これまでの⽇本の成⻑を⽀えてきた成熟企業∕中堅‧中⼩企業における事業承継をフックとした経営資源の再構築が必要であると考えています。 ビジネスを創り継ぐ「事業創継」という新しいコンセプトを提唱し、社会課題である事業承継問題に真摯に向き合うことで、様々な事業承継のケースを発信しています。 絶対解の存在しない事業承継において、受け継いだ経営者が事業を伸ばす きっかけとなる知⾒を集約していきます。

記事一覧ページへ戻る