ARTICLE記事一覧
財務戦略
82件

FINANCE
事業承継税制は「利子税」に注意!――適用取り消し時にいくらかかる?
2022.10.17
事業承継における相続税・贈与税を猶予(または免除)できる「事業承継税制」。事業承継を考えている中小企業の経営者にとっては恩恵の大きい制度ですが、実は適用が取り消しになった場合、「利子税」が発生するのはご存じでしょうか。本記事では、事業承継税制の納税猶予が取り消しになる要件と、適用取り消し時にかかる利子税の計算方法を解説します。

FINANCE
減価償却できる? 事業承継における事業用固定資産の扱いを解説
2022.10.14
個人事業を承継したとき、事業用固定資産を減価償却できるのかが気になる方も多いでしょう。本記事では、事業承継における減価償却について、取得価額・耐用年数・償却方法の観点から紹介します。

FINANCE
「繰越欠損金」のある会社を事業承継すると節税になる?――利用条件と注意点を解説!
2022.10.12
繰越欠損金を保有する会社を事業承継する場合、「繰越欠損金」を引き継ぐことで後継者に対して節税効果をもたらすケースがあります。本記事では、繰越欠損金のある会社を事業承継する際、「どんな要件を満たせば節税効果が生まれるのか」「引き継ぐ側の企業は何に注意すべきか」について解説します。

FINANCE
事業承継で「覚書」は必要?――契約書と合意書の違いを解説!
2022.10.10
事業承継に関わらずビジネスシーンで契約書を交わす重要性は、大半の人が理解しているでしょう。これは、M&Aによる事業承継においても同様です。覚書を交わすことで、さまざまなリスクを回避することができます。本記事では、事業承継の覚書でどういったことを記載するのか、間違えがちな契約書と合意書の違いを解説します。

FINANCE
事業承継対策にもなる! 「家族信託」の活用法&メリット
2022.09.28
「家族信託」と聞いて認知症対策をイメージする人は多いと思いますが、実は事業承継においても応用可能です。家族信託を活用することで、贈与税がかからない、現経営者が経営に関わり続けられる、次世代以降の後継者まで決めるなど、さまざまなメリットがあります。 本記事では、家族信託の概要、事業承継で活用する方法とそのメリットを解説します。

FINANCE
事業承継にかかる5つの料金を解説――節税も可能!
2022.09.26
事業承継を円滑に完了させるには多額の費用がかかる――。そのようなイメージを抱き、事業承継の検討に二の足を踏んでいる経営者の方も多いのではないでしょうか。本記事では、事業承継で使用する料金について解説します。必要な料金を確認して、早期から準備しておきましょう。

FINANCE
事業承継の「資金」はこう集める! 便利な融資制度や補助金を解説
2022.09.23
事業承継に「資金調達」がボトルネックになる企業は多いもの。事業用資産や自社株の引き継ぎには、まとまった資金が必要になるからです。資金調達を円滑に行うためには、どのように資金調達をすればいいのでしょうか。本記事では、事業承継における資金調達の方法として、融資制度や補助金などを解説します。

FINANCE
相続税対策だけじゃない! 「生前贈与」で事業承継を行なう3つのメリット
2022.09.22
生前贈与というと相続税対策をイメージする人も多いと思いますが、事業承継のときにも株式の承継など幅広く活用されています。本記事では、生前贈与のメリットとデメリットを解説します。

FINANCE
3つのステップで簡単にわかる! 事業承継税制の「計算方法」
2022.09.20
平成30年度の税制改正により、法人版事業承継税制の特例が創設されました。具体的な改正点は、納税猶予の対象となる非上場株式等の制限の撤廃と納税猶予割合の引き上げの2つ。本記事では、事業承継税制における、相続税の納税猶予額の計算方法を解説します。

FINANCE
未来に備えて対策を! 「事業承継信託」の3つの活用法
2022.09.19
事業承継信託とは、事業承継を目的とした信託のことをいいます。事業承継信託をうまく活用して、トラブルなく、円滑に事業承継を行ないましょう。