COLUMNコラム

TOP 経営戦略 350年続く京都の酒蔵、コロナ禍で経営危機に 「義父が完全に任せてくれた」挑んだ公認会計士出身14代目
S経営戦略

350年続く京都の酒蔵、コロナ禍で経営危機に 「義父が完全に任せてくれた」挑んだ公認会計士出身14代目

1673(延宝元)年に和歌山県で創業、戦時下の空襲をきっかけに京都・伏見に移転した玉乃光酒造(京都市伏見区)。今やコンビニやスーパーで当たり前のように見かける「純米酒」を日本に復活させた蔵元だ。14代目の羽場洋介社長は、2023年9月に義理の父から会社を引き継いだ。「コロナがなかったら社長にはなっていなかった」と語る羽場社長に、事業承継の経緯や「改革したもの」と「残したもの」について聞いた。

コロナ禍で350年続く事業が途絶えてしまうことを恐れ社長に就任

——社長に就任されるまでの経緯を教えてください。

羽場 大学を卒業後、公認会計士として大手グローバルファームに就職し、上場会社の財務状況をチェックする仕事をしていました。その後、30代でコンサル会社に転職して、金融系の会社を中心にコンサル業務を行い、さらに投資先の飲食会社に転職しました。その飲食会社で副社長として経営を担いましたが、コロナ禍をきっかけに玉乃光の社長になりました。

——義理の父からの事業承継でした。

羽場 もともと声をかけてもらっていましたが、コロナ禍で売上が激減しているという状況で再度、「社長にならないか」と話がありました。江戸時代から350年続く事業がなくなってしまうことを想像したら、「自分にできることがあるなら、やるしかない!」と思ったんです。玉乃光酒造株式会社に副社長として入社し、2023年9月に社長に就任しました。

——もともとコンサル会社に勤めていたということで、経営に参画することに対しての不安はありませんでしたか?

羽場 税務周りはもちろん、組織や人事の知識は役に立っていると思います。コンサル会社で働いていなかったら、いきなり社長をやれと言われても何から始めたらよいのか、分からなかったはずです。

350年の歴史を実感したときに感じた事業承継への想い

——事業承継するに際、感情がもっとも揺さぶられた出来事は何でしたか。

羽場 350年の歴史を実感した瞬間ですね。

玉乃光酒造はもともと和歌山で創業して、当時は徳川家御用達だった酒蔵の1つです。第二次世界大戦の空襲をきっかけに、11代目の社長が京都伏見に移転しました。

当時はいわゆるベンチャー企業みたいなものだったのですが、この11代目の社長が本当にバイタリティにあふれていました。戦争の米不足で禁止されていた純米酒を復活させたり、等級制度(※)によってほとんど売れていなかった玉乃光酒造の純米酒を周囲に配り歩いたりしていたそうです。

玉乃光酒造が純米酒を復活させた当時、お酒は特級、1級、2級とランク付けされ、味や品質に限らず税金を多く支払えば高いランクが付き、よく売れていました。でも、玉乃光酒造の純米酒は原価が高いため、税金を支払う余裕がなく、「等級が付いていないのに高い酒」となりほとんど売れなかったのです。

——確かに進取的な方ですね。

羽場 今は純米酒といえば、コンビニやスーパーで気軽に買えるくらい当たり前のものになりましたが、それは先代の行動あってこそです。

このような話を聞いたり、当時から100年続く酒蔵を見に行ったりして、玉乃光酒造の350年の歴史に触れた時に、長く続いてきた事業の凄みを感じます。「400年、500年続く会社にしていかないと」という使命感に駆られますね。

事業承継で「改革したもの」と「残したもの」

——羽場社長が玉乃光酒造で、まず取り組んだことを教えてください。

羽場 「人」の改革です。当時の玉乃光酒造は売上がかなり低迷し、従業員同士の関係性もかなりギクシャクしていました。副社長として入社して2年ほどかけて、組織図から人事制度、 コミュニケーションの取り方まで会社の「人」に関係する部分を変えていきました。

もちろん離れていった従業員もいますが、新しい人も多く入社し、なんとなく暗いイメージだった社内の雰囲気は少しずつ変わっていったと思います。

——そんな中、玉乃光酒造として「残したもの」は何だったのでしょう?

羽場 お酒の味です。正直、商品の名前やコンセプトを変えてリブランディングしたほうが効率良く会社を立て直せるケースもあるんです。ただ、私は「代々続いてきた玉乃光酒造を残していきたい」という気持ちで会社を継いだので、主力商品である純米酒の味とブランドはあえて変えていません。

市場規模が縮小している業界で新規事業を行うことの難しさ

——事業承継するにあたって、最も苦労した点を教えていただけますか。

羽場 1番大きいのは、酒造業界特有の事業構造です。酒造業界の市場規模はこの40年間右肩下がりなので、周りと同じようなことをしていても売上は伸びません。とはいえ周りと違うことにチャレンジしても、業界全体が縮小しているのでどんどんニッチになってしまいます。

従業員数が少ない酒造であれば新規事業でニッチな市場を狙うことで経営は成り立つのですが、玉乃光酒造は50名ほどという、酒造会社の中では大きめの会社です。だから、ある程度の売上は確保しつつ、周りとは違うことをしなければいけません。このバランスが非常に難しくて、今も苦労しています。

スムーズな事業承継に必要なのは先代からの信頼

——羽場社長が社長に就任し、現在はロングセラー商品だけでなく酒粕を利用したスイーツブランドやレストランも展開している玉乃光酒造さんですが、事業承継がスムーズに行えたポイントはどうお考えですか。

羽場 私が短期間で組織改革を行えた理由は1つしかないと思っていて、それは「先代が完全に任せてくれたから」です。今も会長として経営に関わっておりますが、実質的な経営部分は私にほとんど任せていただいております。

会長(前社長)自身も「義理のお父様から継ぐ」という僕と同じ立場を経験しているので、理解してくださっている部分があるのかもしれません。

(取材・文/川島愛里)

玉乃光酒造株式会社

創業350年を超える老舗酒造メーカー。1673(延宝元)年に紀州藩の御用蔵として和歌山で誕生。その後、戦時下で酒蔵が焼失したため、京都伏見に移転。米と米麹と水だけで作る純米酒をいち早く復活させ、酒造の原点に立ち返った酒蔵として人気を博している。

FacebookTwitterLine

賢者の選択サクセッション編集部

日本の社会課題である事業承継問題を解決するため、ビジネスを創り・受け継ぐ立場の事例から「事業創継」の在り方を探る事業承継総合メディア「賢者の選択サクセッション」。事業創継を成し遂げた“賢者”と共に考えるテレビ番組「賢者の選択サクセッション」も放送中。

記事一覧ページへ戻る