COLUMNコラム

TOP 財務戦略 本当に給与アップにつながる?それとも至れり尽くせり?「賃上げ促進税制」の優遇措置、4月からさらに拡充
F財務戦略

本当に給与アップにつながる?それとも至れり尽くせり?「賃上げ促進税制」の優遇措置、4月からさらに拡充

賃上げは、岸田内閣の重要課題だ。しかし、大企業を含め、人件費は業績を圧迫する最大の要因でもある。そのため政府は、「賃上げ促進税制」を2021年4月にスタートした。企業が従業員の給与を増やせば、法人税(個人事業主は所得税)から一定額を差し引くことができる制度だ。この優遇措置が、2024年4月からさらに拡充・延長されることになった。主な改正点を4つ挙げる。

措置期間3年に延長、「中堅企業」を新設

①「賃上げ促進税制」の措置期間が、従来の2年間から3年間に延長される。

②賃上げの増加%に応じた税金の控除率は、表①の通りに拡大される。

今回、大企業と中小企業の間に「中堅企業」(青色申告書を提出し従業員2000人以下の企業または個人事業主)というカテゴリーが新設された。

給付など支給総額が前年比3%増加の場合、税額控除率は大企業と同じ10%だが、前年比4%増加を達成すると25%の税額控除率(大企業は15%)になる。

教育訓練費や子育て、女性の支援で控除上乗せ

③大企業、中堅企業、中小企業のいずれに対しても、教育訓練費を増加させると、税額控除率が上乗せされる。

大企業および中堅企業は、教育訓練費が前年比10%増額すると控除率5%上乗せ、中小企業は前年比5%増額すると控除率10%上乗せになる。

さらに、仕事と子育てとの両立支援(くるみん認定)、または女性活躍支援(えるぼし認定)に積極的に取り組んだ企業に対して税額控除率の5%上乗せを行う措置が新設された。

④給与など支給総額を増額しても、赤字決算では税税額控除の恩恵は受けられない。しかし、赤字企業でも税額控除を5年間かけて消化できる「繰り越し控除制度」が新設される。

その他にも、これまで介護職員の処遇改善加算などによる賃上げ分は「賃上げ促進税制」の対象外だったが、税制改正で今回の「賃上げ促進税制」の対象に含まれるなどの措置も検討されている。

「賃上げ促進税制」のほかにも、「中小企業省力化投資補助事業」や「中堅・中小企業大規模成長投資補助金」など、政府による賃上げのための様々な施策が発表されている。

(取材・文/ジャーナリスト 三浦 彰)

FacebookTwitterLine

賢者の選択 サクセッション編集部

賢者の選択サクセッションでは、⽇本経済の課題解決と発展のためには、ベンチャー企業の育成と併せて、これまでの⽇本の成⻑を⽀えてきた成熟企業∕中堅‧中⼩企業における事業承継をフックとした経営資源の再構築が必要であると考えています。 ビジネスを創り継ぐ「事業創継」という新しいコンセプトを提唱し、社会課題である事業承継問題に真摯に向き合うことで、様々な事業承継のケースを発信しています。 絶対解の存在しない事業承継において、受け継いだ経営者が事業を伸ばす きっかけとなる知⾒を集約していきます。

記事一覧ページへ戻る