COLUMNコラム

TOP 経営戦略 「社員教育もできない会社に、子どもを任せられるか!」 1本の苦情電話が、幼児教育「七田式」を変えた ~#2【全3回】
S経営戦略

「社員教育もできない会社に、子どもを任せられるか!」 1本の苦情電話が、幼児教育「七田式」を変えた ~#2【全3回】

幼児教育のメソッド「七田式」の教室は1990年代以降、全国に展開していき、会社は自社ビルを持つまでに大きく成長する。そこには創業者・七田眞(しちだ・まこと)氏(1929-2009)の夢と、1987年に24歳で「しちだ・教育研究所」(島根県江津市)を承継した息子・七田厚氏の改革があった。厚氏に、社業の発展を振り返ってもらった。

2年間で課題は100個解決できる

−−七田眞氏より事業を引き継ぎ、まず何に取り組んだのでしょうか。

七田 社員時代に「こうすればいいのに」と思っていたことを1つずつ実現していくつもりでした。しかし、進めていくうちに、あれもこれもと問題点が100ぐらい見つかって、途方に暮れたんです。

しかし、簡単なことから1週間に1つずつ解決していく目標を設定しました。2年頑張れば、1年が52週だから100の問題点を解決できる。「そうしたら素晴らしい会社になるじゃないか」と思ったら、わくわくして意欲が湧いてきました。

当時、会社は社会保険にも入っていなかったんです。まずは保険に加入し、土曜日出勤を廃止して週休2日制にしました。

−−他にどのような改革を進めましたか。

七田 給与体系の改革です。当時の初任給は13万と低く、半年ごとに1万円ずつ昇給していくシステムで、10年勤めたら一律33万まで行く形でした。初任給を上げ、昇給率を下げて、半年5000円ずつにして年間1万円の昇給という修正をしました。

社員教育にも力を入れました。一本の厳しい電話がきっかけでした。社員がお客様を怒らせてしまって、「社長を出せ」と回ってきた電話で「自分の会社の社員も教育できないような会社に、私の大事な子供を預けることはできません」と言われてガチャンと切られました。もっともだな、社員教育は大事だなと、素直に思いましたね。

社長就任、一気に社員の態度が変わって孤独に

−−社長就任当初、苦労された点はありましたか。

七田 一番の変化が、社員の態度が変わったことでした。それまでは、社長の息子とはいえ社員の平均年齢と同じ24歳で、サークル感覚でみんな一緒に楽しくワイワイ、という雰囲気だったんです。

ところが社長になった途端、みんなに避けられるというか、一線を引いたような感じになって、一気に孤独になってしまいました。

当時はまだ独身で、家に帰っても誰もいない。社員が帰ってからが仕事でした。日中はやりたい仕事が全然進まないので、夜がいちばん集中できるんです。

午後7時半から8時にはみんな帰るので、そこから2~3時間、パソコンに向かってリストを作ったり、改革案を練ったりする。10時半ぐらいになったら、さすがにお腹がすくので、行きつけのお店で何か食べさせてもらう。結婚するまでは、そんな日々が続いていました。

年商10億、自社ビル、いずれも達成

−−承継当初に「今後10年間で成し遂げたいこと」を掲げ、達成しました。その経緯を教えてください。

七田 全社員会議で「会社の10年後」という話をした時、父は3つの目標を掲げたました。

まず、父が代表だった最終年の年商が約1億7000万程度。これを10年後に10億にする。次に10年後に自社ビルを建てる。さらに、社員はボーナス年間10か月分出す。

父は大風呂敷を広げるのですが、私は「それぐらいならできるな」と思いました。24歳の若者にしたら、今までの人生の半分くらいの時間なので、できるような気がしたんです。それまでは父が1人で孤軍奮闘していましたが、教室の全国展開も始まるし、10億はそんなに難しいことじゃないと思えたんですよね。

実際、自社ビルを建てたのは目標より早い6年後でした。その時期がいちばん伸び、自社ビル建設前後の2年で年商は3億から7億ぐらいまでジャンプアップしました。ボーナスの10か月分もほぼ達成し、9年目に年商10億の壁も超えることができました。

父が大風呂敷を広げなければ、きっとここまで発展はしていなかったでしょう。夢を持つって、すごいことだなと思いましたね。夢に向かって頑張れた最初の10 年でした。

幼児教育から小学生にも展開

−−経営上の危機もあったそうですが、どのように乗り越えられたかお聞かせください。

七田 父の著書「超右脳革命」が30万部売れ、大人の能力開発の顧客が増えましたが、メインの幼児教育の方の売り上げが下がってきました。大人の売り上げが沈静化した後、経営危機がやってきました。まず自分の給料を下げ、定期付養老保険を解約したりするなど、対策は講じましたが、社員に寸志程度しかボーナスが出せない冬もありました。

そこで、小学校低学年向けの教材開発に踏み切りました。結果的に、最も効果がありました。幼児教室を終えた後のニーズがあったんです。

加えて海外進出も始めました。父の本は台湾や韓国でも出版され、海外での講演活動もしていましたから、オファーはありました。それに本格的に応えていくことにしました。

さらに、目で見たり手で書いたりして使う教材ばかりなのに気づき、新たに耳で聞く教材の開発に取り組みました。最初はカセットテープ、後にはCDで、毎月1枚。鳥の声や童謡、クラシック音楽、楽器の音、また、父の肉声のアドバイスも入れて。新たな試みが成功し、危機を乗り越えることができたんです。

私は、あらかじめ経営の勉強をして社長になったわけではないので、課題にぶつかって乗り越える際にスキルや知識を得るというスタイルでした。今まで何とかやってきた、という感じですね。

しちだ・教育研究所

1978年、七田眞により島根県にて設立。世界の未来を担う子供たちを、大きな志と奉仕の心を持ち、自らリーダーシップを取れる子に育てることを目的とする「七田式」教育を掲げる。1987年、七田厚が代表取締役社長に就任。国内約230教室に加えて、世界16の国と地域に展開。日本発の普遍的な教育として、言語や文化を越えて世界各地で実践されている。

※こちらの記事は追記・修正をし、2024年4月10日に再度公開しました。

#1|幼児教育「七田式」のカリスマを支えた黒子 継ぐ気はなかったけど「あなたが社長をやりなさい」
#3|老いた親の経営する幼児教室、継ぐ?継がない? 悶々とする子ども、「七田式」の新たな試み

FacebookTwitterLine

賢者の選択 サクセッション編集部

賢者の選択サクセッションでは、⽇本経済の課題解決と発展のためには、ベンチャー企業の育成と併せて、これまでの⽇本の成⻑を⽀えてきた成熟企業∕中堅‧中⼩企業における事業承継をフックとした経営資源の再構築が必要であると考えています。 ビジネスを創り継ぐ「事業創継」という新しいコンセプトを提唱し、社会課題である事業承継問題に真摯に向き合うことで、様々な事業承継のケースを発信しています。 絶対解の存在しない事業承継において、受け継いだ経営者が事業を伸ばす きっかけとなる知⾒を集約していきます。

記事一覧ページへ戻る