COLUMNコラム

TOP 新規事業 タニタにスノーピーク、東大阪の工場、北陸の伝統産業/同族企業の第2創業、成功者たちとは~入山教授インタビュー #2【全4回】
I新規事業

タニタにスノーピーク、東大阪の工場、北陸の伝統産業/同族企業の第2創業、成功者たちとは~入山教授インタビュー #2【全4回】

「第2創業」という言葉を、入山章栄早稲田大学大学院教授が知ったのは10年ほど前のこと。若い承継者が、従来の事業に新しい価値を吹き込み、会社を変革した例が多いことを知った。第2創業への期待を入山教授に聞いた。

「タニタ」「スノーピーク」第2創業の成功者たち

――入山先生は「第2創業」の重要性を指摘されますが、なぜ注目されているのですか。

入山 「第2創業」という言葉を知ったのは米国から帰国し、早稲田大学の大学院で教え始めた2013年です。それまでは事業承継についてほとんど知りませんでした。ゼミ生に社会人がいて、彼が「第2創業」という言葉を教えてくれたのです。当時から事業承継問題はあり、廃業する会社もある一方で、承継がうまくいき、まさに「第2創業」している例があると知ったのです。

 事業承継に成功した企業の多くは、承継者が留学したり、ベンチャーで働いていたりして、家業とは全く違う経験をしていました。そして、家業を承継したときに「第2創業」が起きています。家業とは遠いところを経験した若者が、新しい視点を吹き込む。家業が持っている経営資源と新しい視点とがうまく噛み合い、大ブレークしている会社が当時からすでに現れていました。

――例えばどこですか?

入山 典型的なのは「エアウィーヴ」や「タニタ」、「スノーピーク」ですね。高反発マットレスで有名なエアウィーブの高岡本州社長は、名古屋大学工学部応用物理学科を卒業し、慶應義塾大学のビジネススクールに進みました。その後、お父さんが経営する日本高圧電気に入社しますが、叔父さんが経営していた中部化学機械製作所という釣り糸の押出成形機の製造会社に転じました。お父さんの要請で叔父さんの赤字会社を引き受けたのです。

でも、押出成形機を作り続けても未来はありませんでした。高岡さんは成形機から出てくる絡まった樹脂を手に取り、「この弾力のある樹脂の塊はマットレス材に使えるかもしれない」というアイデアがひらめき、エアウィーヴの生産へと大きく舵を切り、2007年にエアウィーブの販売を始めました。大学で物理を学び、ビジネススクールで経営を学んだ高岡さんが成形機の会社に新しい視点を注入し、会社が大きく変わりました。まさに第2創業です。

 タニタやスノーピークでも第2創業が起きています。体脂肪計付きヘルスメーターで有名だったタニタですが、その中核商品のヘルスメーターとは切っても切れない健康食品を提供する「タニタ食堂」という新事業を始めたのは、2008年に3代目社長となった谷田千里さんです。

アウトドア用品のスノーピークを変革したのも父を継いだ2代目社長の山井太さんです。1996年に社長になり、98年に「ヤマコウ」から「スノーピーク」に社名を変更し、国内ばかりか海外にも展開し「The Snow Peak Way」を広げています。2人とも経営コンサルタント会社や外資系ブランド商社などを経て、家業を継いでいます。

日本企業の99%を占める中小企業がブレークすれば

――そういえばユニクロを展開しているファーストリテイリングの柳井正社長や星野リゾートの星野佳路代表も家業を承継した経営者ですね。

入山 その通りです。ビッグネームになった会社にも承継者が家業をガラリと変革し、第2創業を実現した例があります。日本中、目を凝らしてみると第2創業で成功した会社が意外に多いことに気付き、素晴らしいと思ったのです。

僕は元々、スタートアップの研究をやっていて、アメリカでもベンチャーの研究をして帰国したわけですけれど、事業承継や第2創業に関心を持ち始めました。中小企業が99%の日本では、第2創業がいろんな会社で起きて、イノベーションにつながることが絶対的に価値あることだと思います。雑誌プレジデントの連載で事業承継した経営者の方々に会い、現場を見せてもらったのも10年近く前ですね。

――その時、どんな会社を訪問されたのですか。

入山 最初に行ったのは神奈川県茅ヶ崎市の由紀精密という会社です。元々はお祖父さんが創業した金属加工の町工場です。公衆電話の部品などを作っていましたが、公衆電話の部品はどうみてもいずれなくなってしまう状況でした。その会社をお父さんから引き継いで3代目社長となったのが大坪正人さんです。

 大坪さんは東京大学で機械工学を学び、大学院終了後に3Dプリンターによる高速金型製造を行うベンチャーの「インクス(現SOLIZE)」に入りました。そこで開発部門のリーダーとなりましたが、お父さんが経営していた由紀精密を2006年に32歳で継いだのです。由紀精密が持っていた技術と大坪さんの視点とが重なって、大ブレイクしました。

今ではJAXAや世界大手のジェットエンジン・航空機メーカーのロールスロイスとも取引があり、航空宇宙、先端医療機器などの高精密の部品づくりを手掛けています。さらに大坪さんは2017年には由紀ホールディングスという持ち株会社を設立し、優れた技術を持った中小企業のグループ化を目指しています。モノづくりをしている日本の中小企業を変革しようと新たなビジネスを展開しています。

ジリ貧だった東大阪の工場が

――由紀精密のような会社は多かったですか。

入山 たくさんありますよ。東大阪には「DG TAKANO」という会社があります。この会社も元々は金属加工の高野精工社という会社で、業務用ガスコックの製造をしていました。そのままだとジリ貧なのですが、3代目社長になる高野雅彰さんがいろんな経験した後、戻ってきて、第2創業を果たしました。

実は高野さんは家業を継ぐ気はなく、2008年にIT企業を起業しました。好奇心旺盛だった彼は常に「知の探索」を続ける人で、IT分野でのビジネスの種を探っていました。その際にたまたま節水ノズルの仕事が持ち込まれたのです。父親の会社の切削加工技術を知っていた高野さんは「高野精工社の技術を使って品質の高い節水ノズルを作れば必ず売れる」と実感し、節水ノズルづくりに挑戦しました。

その結果、節水率95パーセントの節水ノズルを作ったのですよ。これが売れに売れて、モノづくり日本会議主催の「超モノづくり部品大賞2009」でグランプリを獲得しました。日本にいるとわからないのですが、世界中で水不足が起きています。高野さんは節水ノズルで世界の水問題を解決できると考え、ビジネスの世界展開を進めています。

北陸の伝統産業、眼鏡でイノベーション

――ジリ貧だと思われていた東大阪の金属加工の中小企業が見事に蘇ったのですね。

入山 眼鏡産地の福井県鯖江市にも面白い会社があります。鯖江に西村金属という眼鏡のチタン製部品を作っている中小企業があります。ご存知の通り、眼鏡産業は中国に市場を取られて、厳しい状況です。そこに2代目の西村昭宏さんがIT会社などで修行をしてから戻ってきたのです。西村さんは眼鏡の蝶つがいなどの部品を作っているだけでは生き残れないと思い、いろいろ考えたあげく、西村金属が持っていたチタンの加工技術に目を付けました。高度なチタンの加工技術を使って、眼鏡の完成品を作ろうとしたのです。それで立ち上げたのが西村プレシジョンです。

 普通の眼鏡市場は競争が激しい。西村さんは「高齢化で老眼鏡のニーズは高まるはずなのに市場は伸びていない。老眼鏡は持ち運びや掛け外しが多いのに、それに適した商品がないからだ。鯖江の精細な技術を使えばすごい老眼鏡が作れるのではないか」と考えました。

 老眼鏡の特徴は普段かけないことです。だけど本を読む時などにはかけるので、ポケットなどに入れて持ち歩きたいのです。老眼鏡は100均でも売っていますが、100均の老眼鏡は分厚い。それに対して、西村さんは会社に連綿としてあったチタン技術を使って、厚さ2ミリの老眼鏡を開発したのです。「ペーパーグラス」と名付けて、「本の栞にもなる」とPRをしたところ、1個1万5000円なのにすごい売れ行きになりました。今では帝国ホテルに旗艦店があります。

日本の中小企業が持つ「匠の技」を放っておくな

――こうしたケースを見ていると、事業承継の大切さがよくわかりますね。元々あった先代までの経営資源を見極め、そこに新しい視点を入れてイノベーションを生み出すということですね。

入山 僕が日本の事業承継に注目している理由はまさにその点です。ベンチャー企業はゼロから生まれます。それはそれでいいのですが、日本の場合はほとんどが中小企業で、その中に素晴らしい技術、いわゆる匠の技や人材が存在しているわけです。そういうもの放っておくと、ともすればビジネスとして成立しなくなっていきます。由紀精密でいえば、金属加工のすばらしい技術があっても、公衆電話はなくなります。問題はそこで新しいマーケットを作っていけるかが大事で、由紀精密は航空・宇宙分野に参入しました。

 会社が元々、連綿と持っている経営資源と新しいビジネスチャンスとを組み合わせることが重要なのですが、今の日本の多くの中小企業にはその組み合わせが足りないのだと思います。ところが家業とは異なる経験をした承継者が出てくると、新しい組み合わせが試されます。そこに第2創業、イノベーションのチャンスが生まれるのです。

※こちらの記事は追記・修正をし、2024年2月7日に再度公開しました。

(文・構成/安井孝之)

#1|同族・中小企業の事業承継が日本経済を救う/ベンチャーやM&Aを超える「第2創業」の可能性とは
#3|カリスマ経営者ほど我が子がバカに見える/中小企業の「第2創業」、親子の対立を超えるには
#4|「会社を継ぐ子が取引先で修行」は絶対ダメ/企業の事業承継を成功させる人物とは

FacebookTwitterLine

賢者の選択 サクセッション編集部

賢者の選択サクセッションでは、⽇本経済の課題解決と発展のためには、ベンチャー企業の育成と併せて、これまでの⽇本の成⻑を⽀えてきた成熟企業∕中堅‧中⼩企業における事業承継をフックとした経営資源の再構築が必要であると考えています。 ビジネスを創り継ぐ「事業創継」という新しいコンセプトを提唱し、社会課題である事業承継問題に真摯に向き合うことで、様々な事業承継のケースを発信しています。 絶対解の存在しない事業承継において、受け継いだ経営者が事業を伸ばす きっかけとなる知⾒を集約していきます。

記事一覧ページへ戻る