COLUMNコラム

TOP 経営戦略 「なんで誰も止めてくれなかったの…」4億5千万円を溶かした3代目 「GO」アプリのタクシー会社、自ら乗務員となった社長の復活劇
S経営戦略

「なんで誰も止めてくれなかったの…」4億5千万円を溶かした3代目 「GO」アプリのタクシー会社、自ら乗務員となった社長の復活劇

タクシー業界の常識を変えた配車アプリ「GO」。それを手がけた業界最大手の「日本交通」の3代目社長だった川鍋一朗氏は、入社後に巨額の損失を出す失敗をしながらも、自らタクシー乗務員を務め、次々に画期的なサービスを打ち出してきた。専門知識を持つ運転手の案内で観光スポットを巡ったり、介護研修を受けた乗務員がサポートしたり。強力なライバルとの対峙や、今後の展開について、川鍋氏に聞いた。

マイナスからのスタートだった事業承継

——日本交通創業者のお祖父様が「昭和のタクシー王」と呼ばれた方で、お父様はどういう方だったんですか?

川鍋 ビジネスパーソンとしては、完全なる反面教師ですね。私が30歳で日本交通に入社したとき、父は62歳で、癌だったんです。

——ご病気だったんですね。

川鍋 その前までに、巨額の借金を作っていました。父は不動産投資をやっていましたが、バブル崩壊で全部ひっくり返り、2000億円近い借金に膨らんでいました。「自分はもうこれを元に戻す気力と体力がない」と。

だから私が入社したときから「一朗、お前自由にやれ。うまくいったらお前のおかげだ。だめだったら俺のせいだから、心配すんな」と。マジかと思いました。

——でも、株式はお父様が握られていたとか。

川鍋 実は父が意図していました。祖父から父への相続時、13年間に及ぶ大変な揉め事があったのです。父は、基本良い人だったんで、そういう争いごとを自分より下に味わせてはいけないと考えていたのでしょう。

だから、株はまとまっていました。また、何でも応援してくれ、1回も「だめ!」と言われたことがありません。

期待の星が4億5千万円を溶かしてしまった

——川鍋さんが日本交通に入社したときのことを教えてください。

川鍋 取締役として家業に戻りました。当時、会社の業績が良くなかったので、救世主がいるとすればこの人かもしれないって、ほのかな期待感が社員みんなにあったと思います。

——アメリカMBAだし、マッキンゼーだし、希望の星だと。

川鍋 当時、2000年にカルロス・ゴーンが日産に来て沸いていたので、3代目はもしかしたら「日本交通のカルロス・ゴーン」かもしれないという期待で迎えられました。だから、私も「MBAのマッキンゼーだぜ、任せろ」みたいな(笑)。特に、若手の期待は大きかったと思います。

——入社後は順調だったのでしょうか。

川鍋 いや、何度も痛い思いをしました。日本交通に入社して半年後ぐらいに、英語が喋れる乗務員を集めて、ミニバン・ハイヤー事業の「日交マイクル」という会社を作りました。この会社を上場させ、日本交通を買い取るぐらいのことを目論んでいました。

私は、アメリカでMBAを取得し、グルーバルファームの「マッキンゼー」にいましたが、リアルなビジネスは経験がありませんでした。ただ、できると思っていました。

しかし、毎月2000万~3000万円の赤字が出て、3カ月経ったときに「あれ、このプロジェクト終わらないな」と思ったんです。

——毎月3000万円も赤字を出したのですか?

川鍋 いきなり車を50台も発注したのですが、乗務員は3人しかいませんでした。さらに家賃などの諸経費もかかり、約3年で4億5000万円の累損を計上しました。「なんで誰も止めてくれなかったの…」って思いました。社内の期待はしらけ、「ほら見たことか」「2代目も3代目も変わらない」というムードになってしまいました。

その頃から、自分の自信がぺりっぺりっと剥がされ、「すいません。ここからちょっとずつ頑張ります」みたいな感じで、日本交通の事業に虚心坦懐に取り組むようになりました。

——社内のことが見えてくるようになりましたか。

川鍋 見えてきました。「あれ、このハイヤーとかちょっと値上げしたらいいんじゃないですか?」とか、「この乗務員の配車のやり方、もうちょっと変えたらいいんじゃないか」とか。

さらに、若手の社員たちとご飯を食べると、「いや一朗さん、こういうのはね、こうやったらいいんですよ」みたいなアイディアがバンバン出るんです。「じゃあ皆さん、チーム組んでやりましょう」みたいに、熱が上がってくるようになりました。

そのあたりが、会社の底打ちのきっかけでした。多産多死というか、失敗は早いうちにやった方がいいということです。企業を承継する最高のメリットは、いくら失敗してもクビが繋がることだと思います。失敗から必ず学べるので、いかにたくさん失敗するか。

——面白いですね。ベンチャーで大きな失敗をすると、資本が無くなっておしまいですが、既存の企業の承継者はそれなりに失敗しても大丈夫だということですか。

川鍋 4億5000万円を溶かしても大丈夫です。復活のチャンスがいくらでもあるので、手さえ動かせばどこかで絶対当たります。企業の承継者ほど、早くどんどん失敗した方がいい。それができる立場ですから。

DeNAと激変させたタクシーのビジネスモデル

——日本交通はそうやって復活し、大成功しています。また、川鍋さんは自分でもタクシーを運転したのですね。

川鍋 1カ月間、「タクシー王」と呼ばれた祖父のような現場感覚を身につけるため、乗務員をしました。

——そのころ、強力なライバルが出現したとか。

川鍋 アメリカにUberっていう会社があるらしい、タクシーという存在が根底からひっくり返るかもしれないという噂を聞きました。Uberは、普通のお兄さんがマイカーで「ハーイ!」とか言ってタクシーをやっている。めちゃくちゃ脅威ですよ。

——普通の車がタクシーの代わりをするわけですから。

川鍋 そうなんです。タクシー事業が、半分IT大陸に乗り上げちゃったなと。ビジネスモデルの半分、特に一番大事なお客様とのマッチングの部分が、全部テクノロジーに飛んで行きました。以来、ITを本業として捉えるという状況になったのです。

——そこからDeNAと連携することになるのですね。

川鍋 当時、DeNAの作った「MOV」っていうアプリが彗星のごとく現れました。こっちは何かクラシック・トラディショナル、向こうは新進気鋭かっこ良い。強みと弱みが全然違うけれど、ぶっちゃけカチンとはまるなと。

——互いに補完関係になるだろうと。DeNAトップの南場智子さんは、マッキンゼー時代からの知り合いですね。

川鍋 知り合いというと少々おこがましい。向こうは取締役クラス、こっちはぺーぺーですから。だけど、タクシーという土俵の上では、こっちが祖父から血を引き継いでいるわけですから、うまくプライドもぶつかり合って連携できました。

そして、日本交通系のアプリ「JapanTaxi」とDeNAの「MOV」が事業統合し、タクシー配車アプリ「GO」が誕生したのです。

44歳で社長退任の理由とは

——川鍋さんは34歳の若さで社長になり、44歳で社長を退任して会長になっています。この理由は何なんですか?

川鍋 それはシンプルで、やっぱりITをやらないと生き延びられないと思ったからです。タクシー事業自体が半分ITになったので、ITをしっかり自分がトップとして身につけないといけない。

そう思ったとき、日本交通をデイリーに経営してくれる人は他にいくらでもいたので、素晴らしいプロ社長に来てもらいました。業績も大きく上がって、私は何をやってたんだろう状態です(笑)。

タクシーの未来を拓く「GO Reserve」と「GO Crew」

今、全国のタクシー事業者が乗務員の高齢化に悩むが、日本交通は2012年から計1400人の新卒採用を実現し、ITを使いこなす世代を多く抱えている。そして、「GO」アプリに加え、「GO Reserve」という新たな雇用形態を始めた。アプリからの注文だけを受ける専用車両で、「GO Crew」というパートタイム従業員が好きな時間で働く。ITを活用し、ドライバー不足を解消して、多様な労働力を確保する狙いだ。

——川鍋さんは事業承継に成功しましたが、今後のモビリティの展望はありますか。

川鍋 最大のテーマは地方です。東京では、日本交通の勝ち筋というかモデルが見えてきました。しかし、地方は過疎が進み、タクシーというものがすごく弱っている。

今、地方のタクシーというビジネスモデルが輝いていないから、乗り手が少ないんです。もう少しモデル自体が輝ければきっと働いてくる人はいるはずです。

——そういう意味でも、新サービスの「GO Reserve」と、「GO Crew」への期待が高まりますか。

川鍋 そうです。パートタイムでドライバーを気軽にできるけれど、きちんと試験を受けている方だから、白タクではなく信頼性も高い。

「週に3時間だけでもやりたい」っていう人でも全然良いんです。実際に、午後はサッカーのコーチを本業でやっているから、午前しかできない人がいます。今までのタクシー会社だとだめでしたが、「GO Crew」ならできる。定年退職後も、自分のやりがいにっていう方も多いです。

地方活性化にもなるし、地方に行けば行くほど正直地理も簡単ですからね。

川鍋一朗氏プロフィール

1970年、東京生まれ。 1993年、慶応大学経済学部卒業。 1997年、ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院修了、MBA取得。1997年、マッキンゼー・アンド・カンパニー・インク・ジャパンに入社し、コンサルタントして活躍。2000年6月、家業の日本交通株式会社に入社。2001年に専務、2004年に副社長を経て、2005年に業界最年少の34歳で代表取締役社長就任。大きな負債を抱えていた会社を大胆な経営改革で立て直す。2015年、代表取締役会長に就任。20年、JapanTaxi社とDeNAの「MOV」事業などを統合し誕生したMobility Technologies会長に就任。タクシーアプリ「GO」をリリース。23年8月、取締役となった。

FacebookTwitterLine

賢者の選択サクセッション編集部

日本の社会課題である事業承継問題を解決するため、ビジネスを創り・受け継ぐ立場の事例から「事業創継」の在り方を探る事業承継総合メディア「賢者の選択サクセッション」。事業創継を成し遂げた“賢者”と共に考えるテレビ番組「賢者の選択サクセッション」も放送中。

記事一覧ページへ戻る